PORSCHE

なぜポルシェは盗難されにくい?理由とオーナーがすべき防犯対策

masato

ポルシェオーナーの方やこれから購入を考えている方の中には、「ポルシェは他の高級車に比べて盗難被害に遭いにくい」という話を耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

確かに、ポルシェには高度な純正セキュリティが搭載されており、鍵の仕組みも強固です。しかし、その理由は何なのでしょうか?また、本当に安全と言い切れるのでしょうか?

この記事では、ポルシェが比較的盗難リスクが低いとされる背景にある理由を深掘りしつつ、それでも存在するリスクと、愛車を守るために知っておくべき最新の対策について詳しく解説していきます。

この記事で分かること
  • ポルシェが盗難されにくいと言われる複数の理由
  • 高度な純正セキュリティだけでは不十分な現状
  • 最新の盗難手口とそれに対する具体的な対策
  • オーナー自身が実施すべき防犯策の重要性
外車専門の無料査定

希少なオプションパーツや装備もしっかり査定
「外車バトン」

ポルシェが盗難されにくいと言われる理由

高級スポーツカーとして高い人気を誇るポルシェですが、「ポルシェは盗難されにくい」という話を耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

実際に、他の高級車と比較して、日本では盗難被害の報告が少ない傾向にあると言われています。その背景には、単に運が良いということではなく、いくつかの明確な理由が存在します。

ここでは、ポルシェに標準搭載されている先進的なセキュリティシステムの内容や、鍵自体の高い防犯性能、さらには日本特有の自動車盗難事情など、ポルシェが比較的盗難されにくいとされる具体的な要因について詳しく解説していきます。

高度な純正セキュリティシステム

ポルシェが盗難されにくい理由の一つとして、標準装備されている純正セキュリティシステムが非常に高度であることが挙げられます。これは、車両への不正なアクセスや操作を検知し、盗難を未然に防ぐための重要な機能です。

具体的には、正規のキー以外ではエンジンを始動できない「イモビライザー」システムが搭載されています。

加えて、不正にドアが開けられたり、車内への侵入が感知されたりすると、大音量の警報音とハザードランプの点滅で周囲に異常を知らせる「オートアラーム」も備わっています。

一部のモデルやオプションによっては、GPSによる車両追跡システムや、万が一盗難された場合に遠隔操作でエンジンを停止させる機能まで搭載されており、物理的な抑止力だけでなく、万が一の際の追跡・回収にも貢献するのです。

ただ、これらのシステムも万能ではないため、他の対策と組み合わせることがより安全と言えるでしょう。

鍵自体の高いセキュリティレベル

ポルシェの盗難防止策は、車両本体だけでなく、イグニッションキー自体にも高度な技術が用いられています。

単にドアを開けたりエンジンをかけたりする物理的な鍵としての機能だけでなく、電子的な認証システムが組み込まれている点が特徴となります。

具体例を挙げると、キー内部に埋め込まれたチップと車両本体とが電子的に情報を照合し、一致しなければエンジンは始動しません。そのため、鍵の物理的な複製だけでは、車両を盗み出すことは極めて困難なのです。

さらに、もし鍵を紛失してしまった場合でも、ポルシェセンターで新しいスペアキーを作成する手続きを行うと、紛失したキーは自動的に車両コンピューターから登録が抹消され、使用できなくなります

これにより、拾われたキーが悪用されるリスクを大幅に低減できます。ちなみに、スペアキーの発行可能本数にも制限(一般的に1台につき7本まで)が設けられており、不正な複製をさらに難しくしています。

しかし、スマートキーの場合は「リレーアタック」という電波を悪用した手口のリスクがあるため、キーの保管方法には注意が必要です。

定期的なシステムアップデート体制

自動車の盗難手口は年々巧妙化しており、それに対抗するためにはセキュリティシステムも進化し続ける必要があります。この点において、ポルシェはセキュリティシステムのソフトウェアなどを定期的にアップデートする体制を整えています。

これは、発見されたシステムの脆弱性を修正したり、新たな盗難手口への対策を講じたりするために非常に重要です。例えば、ポルシェセンターでの定期点検や整備の際に、車両のコンピューターシステムが最新の状態にアップデートされることがあります。

これにより、時間が経過してもセキュリティレベルが低下するのを防ぎ、常に最新の脅威に対応できる状態を維持しようと努めているのです。

ただし、これらのアップデートは基本的に正規ディーラーを通じて行われるため、オーナーとしては定期的な点検を欠かさず受けることが、結果的に愛車の安全を守ることに繋がります。

なお、全ての旧モデルに対して、未来永劫最新のアップデートが提供され続けるとは限らない点には留意が必要です。

日本特有の盗難ターゲット事情

ポルシェが比較的盗難されにくい背景には、日本国内における自動車盗難の全体的な傾向も関係していると考えられます。

なぜなら、日本で発生する車両盗難事件では、特定の日本車、特に海外で人気のあるSUVやミニバンなどが主なターゲットとなるケースが多いからです。

これらの盗難された日本車は、分解されたり、あるいはそのままの形で不正に海外へ輸出され、現地で高値で売買されるといった犯罪ネットワークが存在すると言われています。

一方で、ポルシェのような高級輸入車は、日本国内での流通台数が比較的限られており、また海外での換金ルートも日本車ほど確立されていない可能性があります。

そのため、窃盗団から見ると、盗み出す際のリスクや手間に対して、得られる利益が見合わないと判断され、結果的にターゲットになりにくいのかもしれません。

もちろん、これはあくまで一般的な傾向であり、ポルシェが絶対に盗まれないという保証ではありません。特に人気の高いモデルや地域によっては、依然として盗難のリスクは存在します。

オーナーの高い防犯意識も一因

最後に、ポルシェのような高級車を所有するオーナー自身の防犯意識の高さも、盗難防止に貢献している重要な要素と言えるでしょう。

高価な資産である愛車を守りたいという意識は自然と高まり、それが具体的な行動に繋がっているケースが多いからです。

例えば、駐車場所の選定には特に気を使い、人目につきやすく、防犯カメラが設置されているような安全な場所を選んだり、セキュリティ設備の整った自宅ガレージに保管したりするオーナーは少なくありません。

また、短時間の駐車であっても必ず施錠を徹底する、車内に貴重品を置かないといった基本的な対策はもちろんのこと、純正のセキュリティシステムに加えて、ハンドルロックやタイヤロックといった物理的な盗難防止装置や、後付けの高性能なカーセキュリティシステムを追加で導入している方も多く見られます。

このように、オーナー自身が積極的に防犯対策を講じていることも、ポルシェが盗難されにくいと言われる理由の一つなのです。もっとも、どれだけ対策をしても「絶対」はないため、常に最新の情報を得て、油断しない姿勢が大切になります。

外車専門の無料査定

希少なオプションパーツや装備もしっかり査定
「外車バトン」

ポルシェ盗難されにくいが対策も重要

前の章で解説した通り、ポルシェには高度な盗難防止機能が備わっており、比較的盗難されにくい車種であると言えます。しかし、「盗難されにくい」という事実に安心しきってしまうのは危険です。

残念ながら、プロの窃盗団による被害や、スマートキーの弱点を突いた「リレーアタック」のような巧妙な手口も存在します。

大切なポルシェを確実に守るためには、純正のセキュリティシステムを過信せず、オーナー自身が意識的に対策を講じることが非常に重要です。ここでは、万が一の事態に備えるための具体的な追加対策についてご紹介します。

それでも存在する盗難のリスク

これまでポルシェが盗難されにくい理由を述べてきましたが、残念ながら盗難のリスクが全くないわけではありません。高度なセキュリティシステムが搭載されていても、それを上回る手口で盗難を試みる犯罪者が存在するからです。

特に、「カレラ」や「911」といった人気の高いモデルや、ヘッドライトなどの高価な部品は依然として窃盗犯のターゲットになり得ます。

また、近年ではスマートキーの微弱な電波を特殊な機器で増幅・中継してドアロックを解除し、エンジンを始動させる「リレーアタック」といった新たな手口も登場しており、純正システムだけでは防ぎきれないケースも出てきています。

このように考えると、「ポルシェだから絶対に大丈夫」と油断することは禁物であり、オーナー自身が常に最新の情報を把握し、適切な対策を講じ続ける意識を持つことが重要になります。

物理的な盗難防止グッズの活用

純正のセキュリティシステムを補完し、さらに防犯効果を高めるためには、物理的な盗難防止グッズの活用が非常に有効です。

これは、視覚的に「この車は対策されている」とアピールすることで窃盗犯の犯行意欲を削ぐ効果が期待できる上に、実際に盗難を試みられた際の時間稼ぎにもなるからです。

具体例としては、ハンドルに取り付ける「ステアリングロック」や、ブレーキペダルやアクセルペダルを固定する「ペダルロック」、ホイールに取り付けて車両の移動を防ぐ「タイヤロック(ホイールロック)」などがあります。

これらは比較的安価で手軽に導入できるものが多いですが、設置や解除に多少の手間がかかる点はデメリットと言えるかもしれません。

ただ、その手間を惜しまずに使用することで、愛車が盗まれるリスクを確実に低減させることが可能です。なお、一つのグッズに頼るのではなく、複数の種類を組み合わせることで、より強固な防犯体制を築くことができるでしょう。

スマートキーのリレーアタック対策

近年、多くの車で採用されているスマートキーは非常に便利ですが、その利便性の裏には「リレーアタック」という盗難リスクが潜んでいます。

この手口は、スマートキーが常に発している微弱な電波を特殊な装置で受信・増幅し、別の装置に中継することで、あたかもキーが近くにあるかのように車両に誤認させ、ドアロック解除やエンジン始動を可能にするものです。

これを防ぐためには、スマートキーの電波を遮断する対策が必要不可欠となります。最も手軽な方法としては、電波遮断機能を持つ専用のキーケースやポーチを使用することです。

キーをその中に入れておけば、外部に電波が漏れるのを防ぐことができます。また、ご自宅での保管時には、金属製の缶など、電波を通しにくい容器に入れるのも有効な手段とされています。

さらに、一部のスマートキーには、使用しない時に電波をオフにする「節電モード」が搭載されている場合もあるため、取扱説明書を確認してみるのも良いでしょう。

いずれにしても、特に自宅の玄関先など、車両の近くにキーを無防備に置かないよう注意することが肝心です。

GPS追跡システムで万が一に備える

どれだけ対策を講じても、残念ながら盗難被害に遭ってしまう可能性はゼロにはなりません。そのような万が一の事態に備えて非常に有効なのが、GPS追跡システムです。

これは、車両に搭載されたGPS装置によって、盗難された車両の現在位置を特定し、追跡することを可能にするシステムです。

ポルシェの純正システムにもGPS追跡機能が含まれている場合がありますが、より確実に備えたい場合は、後付けのGPSトラッカーを導入することも検討に値します。

例えば、「MAMORUCA(マモルカ)」のような小型のGPS端末は、犯人に見つかりにくい場所に隠して設置することができ、スマートフォンのアプリなどからリアルタイムで車両の位置情報を確認できます。

これにより、盗難に気づいた際に迅速に警察へ正確な情報を提供でき、早期発見・早期回収に繋がる可能性が高まります。

ただし、後付けのGPSトラッカーは、端末の購入費用や月額の通信費用が発生する場合がある点、そしてGPS電波が届かない地下駐車場や、電波妨害装置を使われた場合には位置を特定できない可能性がある点には注意が必要です。

駐車場所選びと保管方法の注意点

愛車を盗難から守るためには、高度なセキュリティシステムや物理的な対策だけでなく、日々の駐車場所の選び方や自宅での保管方法にも細心の注意を払うことが極めて重要です。

なぜならば、窃盗犯は人目につきにくく、作業しやすい環境を好むからです。外出先で駐車する際は、できるだけ「明るく、人通りの多い場所」や「防犯カメラが設置されている駐車場」を選ぶように心がけましょう。

コインパーキングなどを利用する場合も、場内がきちんと管理されているかを確認することが大切です。

また、自宅での保管に関しては、シャッター付きのガレージなど、外部から容易に車両へアクセスできない環境が理想的です。

しかし、たとえガレージに保管していても、シャッターや扉が破られる「車庫破り」のリスクも存在するため、ガレージ自体の防犯対策も併せて検討すると良いでしょう。

そして最も基本的なことですが、ほんの短時間であっても車から離れる際には必ず施錠し、車内にバッグや貴重品などを置いたままにしないことを徹底する必要があります。これらの地道な注意の積み重ねが、結果的に大きなリスク回避に繋がるのです。

外車専門の無料査定

希少なオプションパーツや装備もしっかり査定
「外車バトン」

まとめ:ポルシェは盗難されにくい?について

  • ポルシェは高度な純正セキュリティシステムを標準装備する
  • 正規キー以外でのエンジン始動を防ぐイモビライザーを搭載する
  • 不正な侵入を検知し大音量で警告するオートアラームを備える
  • 一部モデルはGPS追跡や遠隔エンジン停止機能を持つ
  • イグニッションキーにも高度な電子認証技術を採用している
  • 物理的な鍵の複製のみではエンジン始動は不可能である
  • 紛失したキーはディーラーで無効化処理ができる
  • スペアキーの発行可能本数には制限が設けられている
  • セキュリティシステムは定期的なアップデートで最新化される
  • 日本の盗難は海外で人気の日本車が主な対象である
  • ポルシェオーナーは防犯意識が高い傾向にある
  • 安全な駐車場所の選定や追加対策を行うオーナーが多い
  • 高度な対策があっても盗難リスクはゼロではない
  • 人気モデルや高価な部品は特に狙われやすい
  • スマートキーの電波を悪用したリレーアタックに注意が必要である
  • 物理的な盗難防止グッズは視覚的な抑止力となる
  • ステアリングロック等は実際の盗難を困難にする
  • リレーアタック対策には電波遮断キーケースやポーチが有効である
  • 万が一の盗難に備え後付けGPS追跡システムの導入も有効である
  • GPSは盗難車両の早期発見・回収の可能性を高める
  • 駐車場所は人目が多く防犯カメラのある安全な場所を選ぶべきである
  • 自宅ではシャッター付きガレージ等での厳重な保管が望ましい
  • 短時間の駐車でも必ず施錠し貴重品を車内に放置しない
車好きな管理人から一言

皆様、今回の記事「ポルシェは盗難されにくい?」はいかがでしたでしょうか。

記事本文でも詳しく解説しました通り、ポルシェには確かに高度な純正セキュリティシステムが搭載されており、鍵の仕組みも非常に強固です。

メーカーによる定期的なアップデート体制や、日本国内での盗難ターゲットの傾向、そしてオーナー様ご自身の高い防犯意識も相まって、「盗難されにくい」と言われる理由は十分にございます。

しかしながら、「絶対に安全」とは言い切れないのが現状です。リレーアタックのような巧妙な手口も存在しますし、人気のモデルやパーツが狙われる可能性は常にあります。

ですから、ポルシェの優れたセキュリティを信頼しつつも、決して油断することなく、プラスアルファの対策を講じることが大変重要になります。

物理的な盗難防止グッズの活用、スマートキーをお使いであれば電波遮断対策、万が一のためのGPS追跡システムの導入、そして日々の駐車場所選びへの配慮など、できることはたくさんあります。

最終的には、「大切な愛車は、オーナー様ご自身で守る」という意識と、具体的な行動が何よりも大切だと、私は考えております。この記事が、皆様の素晴らしいポルシェライフを、より安全で安心なものにするための一助となれば幸いです。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

>>>ポルシェ公式WEB

まさ
まさ
管理人
Profile
昔から高級車に強い憧れを抱いてきました。20代でポルシェのカイエンを手に入れるという夢を実現しました。それ以来、高級車への興味はさらに広がっています。ポルシェは敷居が高いと感じる人も多いかもしれませんが、中古車等も検討するれば購入できる車もあります。少しでも車選びの参考になれば幸いです。
記事URLをコピーしました